最近、多いような気がします。
マニュアルや規則・ルールは必要です。
たくさん人が集まるところには、ある程度の決まり事がなければ、みんなぐちゃぐちゃになってしまいますからね。
そしてそれを守るのも、そこに集う人、それを使う人の義務だと思います。
でも、私たちは機械ではありません。
感情もあり、言葉も持ち、相手のことを思いやることの出来る人間です。
機械をいじるように、マニュアル通りに接するだけでは、そこに人がいる意味がないと思います。
マニュアル通りに動くことは簡単です。
それ以上でもそれ以下でもなく、何も考えずに動いていれば、それは楽でしょう。
でも、だったら、受付も店員も先生もお医者さんもお役所も警官もパイロットも・・・ぜ?んぶ機械やロボットにしちゃえば済みます。(そこまでの技術は今のところ追いついていませんが。)
だけど、そこにちゃんと人がいて話を聞いてくれる。それが人間社会の素晴らしいところなのではないでしょうか?
そして、ある程度のマニュアルに乗っ取って、相手の望むことを考慮しながら話をする。
これこそが、人と人が生きる社会のあるべき姿と思うのです。
最近、会話を面倒くさがる人が多いように感じます。
もっともっと、たくさん話をして、一人でも多くと関わり、一人でも多くの人と通じ合いたい。そう思う心を大切にして欲しいな?。。。
そして、相手を慮る心をみんなが育てられたら・・・。
きっともっと素晴らしい世界になるのに・・・。
・・・そう、ふと思った日曜日でした。